AIと語る、DX推進とAI活用をデザインする仕事 ─ Insight Edgeのデザインストラテジスト ─

プロローグ:この記事を書くことになったきっかけ 今回の記事は、Insight Edgeでデザインストラテジストを務める飯伏さんと、AIである私との対話から生まれました。 実は2年前にも飯伏さんは自らの仕事についてテックブログにまとめていました。そのときは「…

3日で開発&リリース! データサイエンティスト×エンジニアのアジャイル爆速チーム術

はじめに わずか3日で開発して稼働開始、そして1年間トラブルゼロ。 普通なら半年〜1年かかる開発も、Insight Edgeのデータサイエンティストとエンジニアは、ワンチームで動き、爆速で価値をクライアント企業に届けています。 仕様書の山も、開発ベンダーと…

ブラウザ操作エージェント対策できてますか?〜無料Bot対策ツールの比較検証〜

こんにちは!アジャイル開発チームの齊藤です!近年、ブラウザ操作エージェントの技術革新が目覚ましく、一般ユーザーでも手軽に利用できるようになってきました。ChatGPT AgentがPlusユーザーに開放されるなど、人の代わりにAIがWebサイトを自動操作する環…

データサイエンティストが評価駆動手法を使ってみた〜家計簿分類プロジェクトの実践記〜

こんにちは、Insight Edgeデータサイエンティストの中野です。 データサイエンスやLLMのプロジェクトを進めていると、こんな課題にぶつかった経験はありませんか? ラベル付きデータが足りず、最初からモデルを作れない 課題感はあるけど、問題定義が曖昧で…

生成AIと"声"で挑むソーシャルビジネス - バイブコーディングによるLP制作と情報発信の仕組み化

はじめまして。Insight Edgeで営業を担当している塩見と申します。 普段はBtoBの領域で活動していますが、今回は私が個人で取り組んでいるソーシャルビジネス事業について、その立ち上げプロセスと生成AIの活用術を一つのテックブログとしてまとめたいと思い…

純粋数学からビジネスの現場へ 〜データサイエンスに活きる数学的思考〜

こんにちは、4月にDSチームマネージャーになったヒメネス(Jiménez)です!私の名前のリンクをクリックしたことがある方が分かるかもしれませんが、数理博士です。研究分野は代数的位相幾何学(結び目理論)でした。そんな込み入った数学を勉強した人は、ど…

展示会ってどうやるの? 〜チームで展示会に出てみた話〜

はじめに なぜ展示会に出たのか 準備1:どこにだすか?誰とだすか? 準備2:デモ・営業資料・リーフレット...終わらない制作物 会場設営、そして当日 終わりに:展示会はチームでつくるもの はじめに こんにちは、Insight Edgeイノベーションハブで事業開発を…

LLMのEmbeddingを活用したアイテム推薦の可能性

こんにちは。データサイエンティストの白井です。 今日は、LLMのEmbeddingをアイテム推薦に活用すると、どんな推薦が可能になるかを紹介したいと思います。 はじめに アイテム推薦とは アイテム推薦の種類 行動履歴ベース推薦 コンテンツベース推薦 LLMのEmb…

【インターンレポート】OpenAI Agents SDK (Python版) でコールセンター風音声対話型マルチエージェントデモを作ってみた(おまけ付き)

目次 【インターンレポート】OpenAI Agents SDK (Python版) でコールセンター風音声対話型マルチエージェントデモを作ってみた(おまけ付き) はじめに 1.AIエージェント✖️音声 = 音声エージェント 1.1 普及してきたAIエージェントについて 1.2 音声エージェン…

Amazon Bedrock Agentsで化粧品推薦AIを作ってみた!実際に使って月2500円節約できた話

アジャイル開発チームの塚越です。2023年にInsight Edge(以下、IE)に参画し、そろそろ2年が経過します。 前回はエンジニアとしてPMに挑戦した 記事 を書きました。PoCフェーズでPMを務め、無事に商用化フェーズを迎えました。現在もPM兼務のエンジニアとして…

LibreChatとBedrock Knowledge Bases MCPでかんたん社内文書検索エージェント

こんにちは!アジャイル開発チームの筒井です! 最近の生成AIツールの進化は目覚ましいものがあります。Microsoft CopilotやGemini for Workspaceなど、業務向けの生成AIサービスも企業の業務基盤に組み込まれつつあり、もはやAIを業務で活用するのは特別な…

10時間かかっていた遺伝的アルゴリズムをAWS Lambdaで高速化

こんにちは、Insight EdgeのLead Engineerの日下です。 今回は、DEAPライブラリを利用した遺伝的アルゴリズムをAWS Lambdaで分散並列実行した話を紹介しようと思います。 目次 目次 背景と課題 並列化の方法の検討 どこを並列化するか? どのように並列化す…

LLMは因果推論を理解できるのか?最新研究から探る生成AIの因果推論の可能性と課題

目次 目次 背景 因果推論とLLM 因果推論 大規模言語モデル (LLM) LLM × 因果推論に関する先行研究 LLMは本当に因果関係を理解しているのか 相関から因果を推論する難しさ:Corr2Causeベンチマーク LLMの因果推論における落とし穴:時系列と反事実の課題 因果…

Terraform Cloudを使ったマルチプロジェクト環境でのTerraform運用フロー

こんにちは、Insight Edgeでエンジニアをしている島田です。 今回はTerraform Cloud(HCP Terraform)を導入したため、普段Terraformの管理をしているインフラエンジニアの方やTerraform Cloudの導入を検討している方へ向けて、Insight EdgeでのTerraform Clou…

CHI 2025聴講

こんにちは、渡辺です。4/26-5/1にかけて横浜で開催された学会CHI 2025を聴講してきましたので、 そのなかで気になった発表をいくつか紹介します。

世界は新たな時代を迎えようとしている

こんにちは。CINO(Chief Innovation Officer)の森です。 ここ最近、機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)に始まり、SDガンダム ジージェネレーション エターナルがリリースされたことで、 久しぶりに濃密にガンダムに触れています。 ガンダムの影響を強く…

模倣から創造へ。Lumaで拡張するデザインの可能性

こんにちは、Insight Edge デザイナーの水上(みずかみ)です。 2023年5月にジョインさせていただき、Insight Edgeが発信する様々なデザインを担当しております。 今回は、近年話題になっている3D生成AIツール「Luma」を使ったビジュアルデザイン制作につい…

企業における合宿の価値考察

こんにちは、Insight Edgeエンジニアリング部の久保です。 Insight Edgeは住友商事グループのデジタルトランスフォーメーション(DX)を加速する為の技術専門会社として設立され、2024年に設立5周年を迎えました。 住友商事という親会社を擁しながら、技術専…

第34回 人工知能学会 金融情報学研究会(SIG-FIN) 参加レポート

はじめまして!Data Scientistの市川です。 今回は、先日第34回 人工知能学会 金融情報学研究会(SIG-FIN) に行ってきましたので、そのレポートをさせて頂ければと思います。 イベントの概要 発表の概要 SIG-FIN UFO-2024 タスク(6件) (01) 有価証券報告書…

画像に対する異常検知結果をLLMに解説させてみた

Insight Edgeのデータサイエンティストの山科です。 今回はタイトルにもある通り、画像に対する異常検知結果を大規模言語モデル(LLM)で解説させることで説明性を付与できるか検証を行いましたので、その結果について記載したいと思います。 なお、本内容は先…

リアルイベント「Insight Edge Re:design 2025 〜デジタルでともにNo.1事業群へ 〜」を開催しました

はじめに こんにちは、Insight Edgeの関です。今回は、2025年2月21日(金)に大手町で開催された、住友商事グループ(SBU/事業会社、コーポレート)向けのInsight Edge主催リアルイベントについてご紹介します。 はじめに イベント開催目的 イベントコンテン…

LLMによるパワポ自動生成にチャレンジしてわかった課題

LLM

はじめに こんにちは。2023年12月からInsight Edgeに参画したData Scientistのカイオと申します。 入社してから幅広い分野のAIや機械学習だけでなく、API構築やクラウドと関わり海外出張までする機会があって非常に感謝しています。 最近、LLMを使って…

PoCの品質特性とアーキテクチャを考える

こんにちは、Insight Edgeでエンジニアをしています伊藤です。 「これよくできているな」と言ってもらえるような設計・仕組みを目指して日々のエンジニアリングに取り組んでいます。 今回の記事では私の好物であるシステムアーキテクチャについてPoC(概念実…

LM Studio を使ってローカルでLLMを実行する方法

こんにちは、Insight Edgeでリードデータサイエンティストを務めているヒメネス(Jiménez)です!前回の投稿から丸1年経ちましたが、改めて皆さんと知識共有できればと思います。今回は、話題のOpen Source LLM(Llama, Mistral, DeepSeek等)をローカルで実…

Technology Creatives Program(テックリ)に参加してみた

はじめに こんにちは、Insight Edgeで営業・コンサルタントを担当している楠です。 普段は主に住友商事グループの事業会社向けのDX案件の企画・推進に携わっております。 今回の記事では、私が参加させていただいた社会人向け研修プログラム「Technology Cre…

量子計算のQmod言語の仕様を眺めて少し触ってみた感想

こんにちは! Insight Edge分析チームの梶原(悠)です。 最近ひょんな経緯で量子計算用のQmodという言語のフィジビリ兼ゆる勉強会に顔を出しています。 Qmod言語 1 はclassiq社という量子ベンチャーが提供している無償有償ツール※で、簡便に量子アルゴリズムを…

LangGraphを使ってテックブログレビューエージェントを作ってみた

こんにちは、Insight EdgeでDeveloper兼テックブログ運営担当をしているMatsuzakiです。 今回は、私が担当している本テックブログ「Insight Edge Tech Blog」運営担当業務における業務効率化・高度化兼自己研鑽の一貫として現在テックブログレビューエージェ…

データ駆動型回帰分析を実装してみた

はじめに 実装関連 まとめと感想 参考文献 はじめに こんにちは。InsightEdgeのデータサイエンティストの小柳です。 本記事では昨年発売された『データ駆動型回帰分析 計量経済学と機械学習の融合』の3、4章を実装しました。 普段ノンパラメトリック、セミパ…

少数精鋭チームのプロダクト開発で大事なことを考えてみた

こんにちは、Insight Edge開発チームの綱島です。 今回の記事では、私がここ最近従事しているプロダクト開発についてお話ししたいと思います。 一般的なプロダクト開発に関する有用な知識・ノウハウは世の中にたくさんありますので、少しテーマを絞って、「…

LLMを用いたドキュメント解析ライブラリ「Exparso」の開発

はじめに こんにちは、Insight Edgeでソフトウェアエンジニアをしている田島です。 入社から1年と少しが経過し、一貫して、生成AI関係のプロジェクトに携わっています。 その中の1つとして、RAGの精度向上のための施策をしており、ドキュメント解析のライブ…