AIの公平性について調べてみた

はじめに こんにちは!Insight Edgeでデータサイエンティストとして働いている五十嵐です! 最近花粉症が大変すぎて飲み薬に目薬に点鼻薬と毎日薬漬けです。鼻うがいも毎日してます! 今回は、AIの公平性について少し調べてみようかなと思い、調査内容を簡単…

先端テクノロジー活用によるDX実現を目指す開発組織の中身に潜入! Tech Meetupを開催しました

こんにちは、花粉症がキツくなってきましたエンジニアリングマネージャの猪子です! 2023/3/1にTech Meetup Eventを弊社、 FastLabel株式会社 、株式会社ヘッドウォータース の3社で合同開催しました。 テーマは 先端テクノロジー活用によるDX実現を目指す開…

子問題に連続変数が現れる問題における列生成法的アプローチ

本記事では、混合整数計画(MIP)問題に対する列生成法の発展的な使い方を紹介します。列生成法は巨大な線形計画(LP)問題を解くための厳密解法です。列生成法の有名な応用先として、多数の子問題と少数の子問題をまたぐ制約とに分解できるMIP問題のヒューリス…

データの誤りを見逃さないためのデータ探索チェックリスト

Introduction こんにちは、データサイエンティストの善之です。 本記事では私が日頃使っている、データの誤りを見逃さないためのデータ探索チェックリストをご紹介します。 データを分析するにあたり、良質なデータを用いることが非常に重要です。誤ったデー…

​​第3回 DX EXPO 参加レポート

こんにちは!Insight Edgeでコンサルタントとして働いている塩見です。 2月7日から2月9日の3日間、東京ビッグサイトにて、日本国内のDXソリューションが集う国内最大規模の展示会「第3回 DX EXPO」が開催されました。今回、私がこちらの展示会に参加してきま…

Physics-Informed Neural Networks (PINNs)を減衰振動の運動方程式に適用してみた!

こんにちは!Insight EdgeのData Scientistの石倉です。私は以前、地球物理学を専攻していて偏微分方程式を扱っていたのですが、最近NeurIPSやその他学会などで見られるPhysics-informed neural networks(以下、PINNs)の"Physics"に思わずアンテナが反応し…

【対談】創業2年目スタートアップのCTOに色々聞いてみた

ヘッドレスCMSの「Newt(ニュート)」(https://www.newt.so/)というサービスを提供する、 Newt株式会社のCTO目黒さんにインタビューした記事となります。 創業2年目のスタートアップで、日々試行錯誤しながらサービス開発をしている生々しい話を教えてくれま…

GitHub Code ScanningとSonarQubeを比較してみた

こんにちは!小林和樹と申します。Insight Edgeに参画して約4ヶ月が経ちました。 現在、Insight Edgeでソフトウェア品質向上のためのシステム基盤の選定・構築を担当しています。 その中で、静的解析を共通機能として取り入れるため、そのためのツール調査を…

Insight EdgeのCTO業務を紹介します

Insight Edgeの福井です。年末年始で鈍った体もようやく戻ってきました(気がします)。さて、世の中にはたくさんCxOという方々がいらっしゃいますが、会社によって担当範囲や業務内容など様々だと思います。当社にもCEOとCTOの2種類のCxOがいるのですが、…

Bubble を使ったアプリ開発の基本とTips

こんにちは!Insight Edge開発チームのkyです。今回は、今話題のノーコードツール「Bubble」を使ったアプリ開発での実装方法についてコツも交えてご紹介します。 Bubble とは? コーディングが不要で、ドラッグ&ドロップでのWebアプリを開発可能とするツール…

KDD 2022 の論文とチュートリアルの紹介

こんにちは!データサイエンティストの伊達です。 今回は、データマイニング分野におけるトップカンファレンスの一つである KDD 2022 で気になった論文とチュートリアルを紹介します。 KDD とは 論文 (Research Track): Wu et al., Non-stationary A/B Tests…

AWS re:Invent 2022 参加レポート その2

目次 はじめに この記事で主に書くこと 基本情報 会場 食事 英語 セッション おすすめセッションタイプ おすすめしないセッションタイプ セッション参加方法 参加セッション セッション紹介 まとめ はじめに Insight EdgeでDeveloperをしているMisawaです。A…

AWS re:Invent 2022 参加レポート その1

こんにちは、Insigth EdgeでData ScientistをしているKNです。 本日は、Las Vegasで11月28日から12月2日まで行われたAWS re:Invent 2022に参加してきましたので、その報告をいたします。今回発表された新サービスについての深堀りやサービスの技術的な詳細に…

BigQuery上の地理情報を可視化する方法 3選

こんにちは。Insight Edge引越し好き(?)Data Scientistの中野です。 最近は1年半のペースで引越してるので、免許書の住所記入欄が足りなくなり付箋のようなものに住所を記入しています! 新しいエリアに引っ越す時は近隣のカフェや本屋情報を調査しているの…

WebアプリにScanditのバーコードリーダを導入してみた

こんにちは!Insight Edgeの小林まさみつです。 バーコードをスキャンできるWebアプリの開発に際して、読み取りの難しいバーコードを運用上取り扱う必要が出てきました。そのようなバーコードは読み取りに時間がかかるため、試作の段階でユーザから改善して…

ユーザーデータを用いてAmazon Linux 2のNATインスタンスを手軽に作成する方法

こんにちは、Insight EdgeのLead Engineerの日下です。 Insight Edgeでは、技術検証から実証実験、商用サービス開発に至るまで常日頃からAWSやGoogle Cloudなどのクラウドサービスを活用しており、開発サイクルのスピードアップに欠かせないツールとなってい…

【調査】確率単体へ射影するアルゴリズム

はじめに 本稿は、確率単体へ射影するアルゴリズムを調査した内容をまとめたものになります。この記事を書くきっかけは、知り合いから共有された(Wang, 2013)がシンプルでわかりやすく、他の手法にも興味が出てきたことです。調べていく中で、各アルゴリズム…

QuickSightデモサイトのTips&Tricks解説する - Part 1

こんにちは!Lead Engineerの筒井です!ここのところ業務でQuickSightを触っています。BIツールって一般的にそういうものなのか、結構癖があるものの、慣れてくると色々なことが実現できて面白さを感じています。 QuickSightには非常に良くできた デモサイト…

AutoML Conference 2022 を調べてみた

こんにちは。InsightEdgeのDataScientistのSugaです。サウナ内で立ち昇った蒸気をタオルなどであおぐことをアウフグースと言いますが、そのアウフグースをやる熱波師の試験を山梨県まで行って受けて来ました。今回は最近よく耳にするAutoMLについて調べた記…

Google Sheets + Google Apps Script でローカル開発・本番デプロイ

こんにちは。Insight Edgeカクテル大好きDeveloperのntです。カシスのソーダ・ベリージュース・オレンジジュース割が好きで、美味しいならと思って全部混ぜてみたところなんとも言えない気持ちになりました。今回は お酒 Google Apps Script(以下GAS)を使っ…

Jupyter Notebookを簡単にWebアプリ化して公開する仕組みを作った話

こんにちは!Lead Engineerの筒井です。 Insight EdgeにJOINして今月でちょうど一年、いくつかの案件に関わってきました。案件対応の中でJupyter Notebook(以下、Notebook)をWebアプリ化して公開する仕組みを作りましたので紹介します。 背景 今回のタスク…

Insight Edge Tech Blog はじめました 〜Techブログを始めたわけ〜

はじめまして。Insight Edge でエンジニアリングマネージャをしている猪子です。 本日、Insight Edge Tech Blogを開設しました! 記事第一弾として「Insight Edgeとは?」「なぜTechブログを始めたか?」について紹介出来ればと思います。 Insight Edgeの組…