Python

AdhocなPythonコードをProduction-readyにするために心掛けていること

こんにちは、Insight EdgeでData ScientistのKNです。Insight Edgeでは多種多様なDX案件を手掛けており、その多くでは機械学習や統計解析を用いた分析コードを作成することが求められます。 分析チームの開発言語は基本的にPythonが使われています。PoCの段…

ChatGPT に Slack のメッセージを送信させてみた

こんにちは!Insight Edgeの小林まさみつです。 以前からChatGPTが様々なところで話題に上がっていて、とても盛り上がっていますね。 弊社でもChatGPTを活用してどのように価値を生み出すことができるかを日々考えており、業務の10%の時間を使って行なってい…

データドリフト周辺の調査

こんにちは! Lead Data Scientistの梶原(悠)です。 Insight Edgeには商社内の資源系ビジネス部門から市況・需要予測系の相談が多くよせられます。 しかし、この種の案件は予測モデリングの本質的な難易度とユーザーからの期待値のずれが大きく、なかなか有効…

PyMCの中身を覗いてみた

目次 導入 PyMCとは PyMCの最近の動向 コードリーディングの方針とスコープ メインコンテンツ Modelクラスとインスタンス化 with文 メタクラス 実装の確認 確率変数と分布クラスの管理 分布クラスの構造 ベータ分布クラス 分布クラス 観測された確率変数 サ…

子問題に連続変数が現れる問題における列生成法的アプローチ

本記事では、混合整数計画(MIP)問題に対する列生成法の発展的な使い方を紹介します。列生成法は巨大な線形計画(LP)問題を解くための厳密解法です。列生成法の有名な応用先として、多数の子問題と少数の子問題をまたぐ制約とに分解できるMIP問題のヒューリス…

Jupyter Notebookを簡単にWebアプリ化して公開する仕組みを作った話

こんにちは!Lead Engineerの筒井です。 Insight EdgeにJOINして今月でちょうど一年、いくつかの案件に関わってきました。案件対応の中でJupyter Notebook(以下、Notebook)をWebアプリ化して公開する仕組みを作りましたので紹介します。 背景 今回のタスク…