2022-01-01から1年間の記事一覧
こんにちは!データサイエンティストの伊達です。 今回は、データマイニング分野におけるトップカンファレンスの一つである KDD 2022 で気になった論文とチュートリアルを紹介します。 KDD とは 論文 (Research Track): Wu et al., Non-stationary A/B Tests…
目次 はじめに この記事で主に書くこと 基本情報 会場 食事 英語 セッション おすすめセッションタイプ おすすめしないセッションタイプ セッション参加方法 参加セッション セッション紹介 まとめ はじめに Insight EdgeでDeveloperをしているMisawaです。A…
こんにちは、Insigth EdgeでData ScientistをしているKNです。 本日は、Las Vegasで11月28日から12月2日まで行われたAWS re:Invent 2022に参加してきましたので、その報告をいたします。今回発表された新サービスについての深堀りやサービスの技術的な詳細に…
こんにちは。Insight Edge引越し好き(?)Data Scientistの中野です。 最近は1年半のペースで引越してるので、免許書の住所記入欄が足りなくなり付箋のようなものに住所を記入しています! 新しいエリアに引っ越す時は近隣のカフェや本屋情報を調査しているの…
こんにちは!Insight Edgeの小林まさみつです。 バーコードをスキャンできるWebアプリの開発に際して、読み取りの難しいバーコードを運用上取り扱う必要が出てきました。そのようなバーコードは読み取りに時間がかかるため、試作の段階でユーザから改善して…
こんにちは、Insight EdgeのLead Engineerの日下です。 Insight Edgeでは、技術検証から実証実験、商用サービス開発に至るまで常日頃からAWSやGoogle Cloudなどのクラウドサービスを活用しており、開発サイクルのスピードアップに欠かせないツールとなってい…
はじめに 本稿は、確率単体へ射影するアルゴリズムを調査した内容をまとめたものになります。この記事を書くきっかけは、知り合いから共有された(Wang, 2013)がシンプルでわかりやすく、他の手法にも興味が出てきたことです。調べていく中で、各アルゴリズム…
こんにちは!Lead Engineerの筒井です!ここのところ業務でQuickSightを触っています。BIツールって一般的にそういうものなのか、結構癖があるものの、慣れてくると色々なことが実現できて面白さを感じています。 QuickSightには非常に良くできた デモサイト…
こんにちは。InsightEdgeのDataScientistのSugaです。サウナ内で立ち昇った蒸気をタオルなどであおぐことをアウフグースと言いますが、そのアウフグースをやる熱波師の試験を山梨県まで行って受けて来ました。今回は最近よく耳にするAutoMLについて調べた記…
こんにちは。Insight Edgeカクテル大好きDeveloperのntです。カシスのソーダ・ベリージュース・オレンジジュース割が好きで、美味しいならと思って全部混ぜてみたところなんとも言えない気持ちになりました。今回は お酒 Google Apps Script(以下GAS)を使っ…
こんにちは!Lead Engineerの筒井です。 Insight EdgeにJOINして今月でちょうど一年、いくつかの案件に関わってきました。案件対応の中でJupyter Notebook(以下、Notebook)をWebアプリ化して公開する仕組みを作りましたので紹介します。 背景 今回のタスク…
はじめまして。Insight Edge でエンジニアリングマネージャをしている猪子です。 本日、Insight Edge Tech Blogを開設しました! 記事第一弾として「Insight Edgeとは?」「なぜTechブログを始めたか?」について紹介出来ればと思います。 Insight Edgeの組…