Insight Edgeのデータサイエンティストのki_ieです。 今日の記事ではJupyter notebookをはてなブログで公開できるマークダウンに変換する方法を紹介します。 はじめに 数式とコード、さらにコードの実行結果を含む技術的な記事を書くには、Jupyter notebook…
こんにちは!小林と申します。この間、九州縦断旅をしたのですがどこに行っても温泉があって毎日のように温泉に入れて幸せでした。 つい先日、社内のAWS・GCPのインフラコストの削減施策を担当いたしました。この経験を通じて、コストがどこで発生し、どのよ…
目次 はじめに ブランチ戦略 Git Flow GitLab Flow GitHub Flow 開発チームのブランチ戦略 GitHub Flowの採用理由 運用の基本ルール 実際にGitHub Flow運用してみて 良かったこと 悪かったこと まとめ はじめに Insight EdgeのLead Engineerの三澤です。 Ins…
こんにちは。Insight Edgeでデータサイエンティストをしている伊達です。 皆さんの会社では、どのような交流施策を導入されていますか? 新型コロナが5類感染症に移行され、弊社メンバーの出社頻度は徐々に増えてきたものの、現状はハイブリッドワークが基本…
こんにちは、Insight EdgeでData ScientistのKNです。Insight Edgeでは多種多様なDX案件を手掛けており、その多くでは機械学習や統計解析を用いた分析コードを作成することが求められます。 分析チームの開発言語は基本的にPythonが使われています。PoCの段…
こんにちは!Insight Edge で Developer をしている Kobori です。 本記事では、Amazon Cognito と Nest.js を使用した認証認可について、調査で得た使い方とノウハウを紹介します! 初めて使用される人でも、本記事を見てユーザープールの設定からユーザー…
はじめに こんにちは。Insight Edge, Data Scientistのnakanoです。 これまで機械学習モデルを使用する際は、データの前処理、特徴量エンジニアリング、モデルの選択、 ハイパーパラメータの調整といった複雑な手順を専門知識を持つデータサイエンティストが…
こんにちは。InsightEdgeのDataScientistのSugaです。以前からテレワークをしていますが、最近は自宅の仕事場環境を改善すべくスタンディングデスクやモニターアームを導入してすごく快適になりました。 今回は昨年に経済産業省が主催しているデジタル推進人…
こんにちは!Insight Edgeの小林まさみつです。 以前からChatGPTが様々なところで話題に上がっていて、とても盛り上がっていますね。 弊社でもChatGPTを活用してどのように価値を生み出すことができるかを日々考えており、業務の10%の時間を使って行なってい…
弊社の分析チームではライトニングトークを社内勉強会の1つとして取り入れており、本稿で解説する論文はその時に私が紹介したものです。勉強会では証明の話はせず、論文の概要をお話しました。